
【2025】IPコンテンツとは?ビジネスへの活用方法と成功のポイントを弁理士が解説
アニメやゲーム、マンガなどコンテンツビジネスを展開する企業が収益的な成功を収めるには、IPコンテンツについて十分に理解し活用することが重要です。
では、そもそもIPコンテンツとはどのようなものを指すのでしょうか?また、「自社IP」と「他者IP」にはどのような違いがあり、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
今回は、IPコンテンツの概要やIPコンテンツを活用したビジネスの例を紹介するとともに、自社IPと他者IPの違いやそれぞれのメリット・デメリット、IPコンテンツビジネスを成功させるポイントなどについて、弁理士がくわしく解説します。
IPコンテンツの概要
はじめに、IPコンテンツとはどのようなものであるのか、概要を解説します。
IPとは
IPコンテンツの「IP」とは、知的財産(Intellectual Property)の略称です。知的財産とは、人間の創造活動から生み出された発明やアイデア、ノウハウ、デザインなどのうち財産的な価値を有するものを指します。
知的財産を保護する権利を「知的財産権」といい、代表的な知的財産権としては特許権や実用新案権、意匠権、商標権、著作権などが挙げられます。IPコンテンツ業界において特に馴染みが深い知的財産権は、著作権や商標権でしょう。
商標権は、製品やサービスを他社のものと差別化するネーミングやロゴマーク、サウンドロゴ、立体的形状などの「商標」を保護する権利であり、特許庁に出願して登録を受けることで権利が発生します。
たとえば、キャラクター名や漫画・映画のタイトルなどについて商標登録を受けることが検討できるでしょう。
特許庁に登録を受けた商標については権利者による独占的な実施が可能となり、権利を侵害された場合には損害賠償請求や差止請求などによって対抗できます。
一方、著作権は著作物を保護する権利であり、登録などを経ることなく創作と同時に権利が発生します。著作権の対象となる著作物とは思想や感情を創作的に表現したもののうち、文芸、学術、美術、音楽の範囲に属するものです。
IPコンテンツであるマンガやゲーム、映画、アニメ、小説などは、原則として著作物に該当します。
IPコンテンツとは
IPコンテンツとは、知的財産権によって保護されるコンテンツ全般を指します。代表的なIPコンテンツとしては、次のものなどが挙げられます。
- アニメ
- 映画・ドラマ
- 漫画
- ゲーム
- 小説
- キャラクター
IPコンテンツは知的財産権(主に、著作権)の束であり、権利を有していない人が無断で使用することはできません。
たとえば、映画・ドラマを自身のYouTubeチャンネルに無断でアップロードする行為や漫画に登場するキャラクターを無断で自身が経営する店舗の看板に表示する行為、漫画本をスキャンしてSNS上にアップロードする行為などは、原則として権利侵害にあたります。
IPコンテンツには「自社IP」と「他者IP」がある
IPコンテンツには、「自社IP」と「他者IP」があります。これらの違いを知っておくことで、IPコンテンツを活用したビジネスのアイデアを検討しやすくなるでしょう。ここでは自社IPと他者IPについて、それぞれ概要を解説します。
自社IPとは
自社IPとは、自社が権利を有するIPを指します。自社が権利者であることから使用にあたって他者から許諾を受ける必要はなく、ライセンス料などを支払う必要もありません。
他者IPとは
他者IPとは、自社以外が権利を有するIPを指します。自社が他者IPを活用するには、権利者である他者から許諾を受けなければなりません。また、原則としてライセンス料の支払いも必要です。
自社IPを活用するメリット
ここからは、IPコンテンツをビジネスに活かすにあたって、自社IPと他者IPとを比較して解説を進めます。ここでは、他者IPの活用と比較した場合における自社IP活用の主なメリットを3つ解説します。
- 収益を最大化しやすくなる
- 自社のブランド力向上につながる
- 自社の判断でさまざまな展開・収益化が可能である
収益を最大化しやすくなる
メリットの1つ目は、収益を最大化しやすくなることです。
自社IPである場合、使用にあたって他者にライセンス料などを支払う必要がありません。そのため、そのコンテンツの活用によって得られる収益を最大化しやすくなります。
自社のブランド力向上につながる
メリットの2つ目は、自社のブランドイメージの向上につながることです。
人気のあるコンテンツの権利を自社で有している場合、「そのコンテンツを生み出した会社」としてブランドイメージが向上します。その結果、自社が今後生み出す他のコンテンツについても注目してもらいやすくなるでしょう。
また、IPは資産であることから、自社が有力なコンテンツを有していることで、金融期間から融資を受ける際などのプラスの評価をしてもらえる可能性も生じます。
自社の判断でさまざまな展開・収益化が可能である
メリットの3つ目は、自社の判断でさまざまな展開や収益化が可能となることです。
自社IPでは、たとえば続編の展開やグッズ化などをするにあたって、他者の承諾などを得る必要はありません。そのため、自由な展開がしやすいといえます。自社IPを活用した具体的なビジネス展開の例は、後ほど改めて解説します。
自社IPを活用する主なデメリット
自社IPを活用することには、デメリットもあります。ここでは、他者IPの活用と比較した場合における自社IPの主なデメリットを2つ解説します。
- 開発に時間やコストを要する
- 必ずヒットするという保証はない
開発に時間やコストを要する
デメリットの1つ目は、コンテンツの開発に時間やコストを要することです。
他者IPではすでに人気が出てファンがついているIPコンテンツを活用できる一方で、自社IPは自社でコンテンツを企画し、生み出さなければなりません。これには、相当の時間とコストを要します。
また、はじめからファンが付くとは限らず、一定以上のファンを獲得するには時間をかけてコンテンツを育てる必要があるでしょう。
必ずヒットするという保証はない
デメリットの2つ目は、生み出したコンテンツがヒットするとの保証がないことです。
時間やコストをかけてコンテンツを生み出しても、人気が高く一定以上のファンがつく「当たる」コンテンツになるとは限りません。事前に見込んだほどのファンがつかず、投じたコストさえ回収できない可能性もあるでしょう。
近年、インターネット上でコンテンツを展開する方法もあり、コンテンツを世に送り出すハードルは下がっています。しかし、消費者にとってはコンテンツが常に溢れている状態であり、無数のコンテンツの中から「刺さる」コンテンツとして見つけてもらうのは従来以上に困難です。
また、一度獲得したファン層が離れてしまわないよう、ファンを維持するための工夫も必要となるでしょう。
このように、自社IPは「当たれば」大きなメリットが得られる一方で、「当たる」までのハードルが高いと整理できます。
他者IPを活用するメリット
自社IPの活用と比較して、他者IPを活用することにはどのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、他者IPを活用してビジネスを展開する主なメリットを2つ解説します。
- すでにファンがついているコンテンツを活用できる
- 売上の予想を立てやすい
すでにファンがついているコンテンツを活用できる
他者IPを活用するメリットの1つ目は、すでにファンがついているコンテンツを活用できることです。
自社で開発やコンテンツの育成に時間や手間をかける必要がないうえ、人気が出るかどうかわからないコンテンツに費用をかける必要もありません。いわば、「よいところ取り」ができることが、他者IPを活用する最大のメリットです。
売上の予想を立てやすい
他者IPを活用するメリットの2つ目は、売上の予想が立てやすいことです。
他者IPでは、すでに一定以上のファンがついているコンテンツを自社のビジネスに活用できます。また、権利者が展開したビジネスによって、過去に得られた収益が把握できる場合もあるでしょう。
そのため、ビジネスを展開した場合における売上の予想が立てやすくなります。
他者IPを活用するデメリット
他者IPの活用にはメリットもある反面、デメリットもあります。ここでは、他者IPを活用する主なデメリットを3つ解説します。
- ライセンス料の支払いが必要である
- 自由度が低い
- 自社のブランド力は向上しづらい
ライセンス料の支払いが必要である
他者IPを活用するデメリットの1つ目は、権利者に対してライセンス料の支払いが必要となることです。
ライセンス料は許諾を受けるコンテンツの内容や用途などによって異なるものの、そのコンテンツを使用した商品販売額の数%から10%程度とされることが多いでしょう。他者IPの活用によって1億円を売り上げた場合、数百万円から1,000万円程度のライセンス料の支払いが必要になるということです。
ライセンス料の支払いが必要となるため、自社IPを活用する場合と比較して手許に残る利益が少なくなる傾向にあります。
自由度が低い
他者IPを活用するデメリットの2つ目は、活用の自由度が低いことです。
自社IPの場合、自社の判断でさまざまな展開が可能である一方で、他者IPの場合には自由な展開はできません。権利者と締結したライセンス契約範囲内でしかビジネスを展開できないことが原則であり、この範囲を超えてIPコンテンツを使用したい場合には、改めて権利者からの許諾を受ける必要があります。
権利者から許諾が得られず自社が希望する方向にビジネスを展開できない可能性があるほか、結果的に許諾を受けられた場合であっても意思決定に時間を要しやすく、ビジネスのスピードが落ちやすいといえます。
自社のブランド力は向上しづらい
他者IPを活用するデメリットの3つ目は、自社のブランド力が向上しづらいことです。
他者IPである場合、自社はそのコンテンツを「借りている」に過ぎず、コンテンツを生み出したわけではありません。そのため、ブランドイメージの向上にはつながりづらいでしょう。
IPコンテンツを活用したビジネスの例
IPコンテンツを活用したビジネスとしては、どのようなものが挙げられるのでしょうか?ここでは、自社IPを前提に、IPコンテンツを活用するビジネスの例を紹介します。
- IPコンテンツの商品展開
- IPコンテンツの展開
- IPコンテンツのライセンス化
IPコンテンツの商品展開
IPコンテンツを活用して、商品展開をする方法です。
キャラクターをプリントしたグッズの制作などが代表的でしょう。ファン層のニーズに合わせた展開をすることで、グッズの売上を伸ばしやすくなります。
IPコンテンツの展開
IPコンテンツを、他の分野に展開する方法です。
たとえば、漫画であるIPコンテンツをアニメ化したり、ゲームであるIPコンテンツを映画化したり、小説であるIPコンテンツを漫画化したりすることなどが検討できます。また、仮想空間上にキャラクターを登場させるなど、仮想空間上での展開も検討できるでしょう。
IPコンテンツのライセンス化
IPコンテンツを他者にライセンスする方法です。
自社IPは自社で直接展開することもできる一方で、他者にライセンスして収益を得る方法も選択できます。人気のあるコンテンツであればライセンスのニーズも高く、ライセンスによってまとまった収益を得やすくなるでしょう。
IPコンテンツビジネス成功させるポイント
IPコンテンツビジネスを成功させるには、どのようなポイントを踏まえればよいのでしょうか?ここでは、主なポイントを4つ解説します。
- 作品の世界観を重視する
- ファン同士が盛り上がる仕掛けをする
- ファン層に合わせた展開をする
- 弁理士のサポートを受ける
作品の世界観を重視する
1つ目は、作品の世界観を重視することです。
作品の世界観を重視し作り込むことで、ファンが定着しやすくなる効果を期待できます。また、世界観を確立することでコンセプトが明確になり、続編やグッズ展開などもしやすくなるでしょう。
ファン同士が盛り上がる仕掛けをする
2つ目は、ファン同士がつながり、盛り上がる仕掛けをすることです。
ファン同士のつながりが増えることで、コンテンツが一つのプラットフォームとなり、ファンが離れづらくなる効果が期待できます。ファン同士が盛り上がる仕掛けとしては、SNSプロモーションなどが検討できるでしょう。
ファン層に合わせた展開をする
3つ目は、ファン層に合わせた展開をすることです。
主なファン層が子どもであるのか、学生であるのか、若年層であるのか、壮年層であるのかなどファンの傾向を把握しておくと、そのファン層に「刺さる」グッズ展開がしやすくなります。主要なファン層の生活スタイルや趣味・趣向から大きく外れた展開をしてしまうと、想定よりも売り上げが伸びず損失が生じてしまうかもしれません。
なお、「小学生男児を主要なファン層に想定したものの、実際には壮年女性のファンが多かった」など、自社の想定と実際のファン層とがズレている可能性もあります。マーケティングの分析をするなどして実際のファン層を把握することで、自社の認識のズレを正すことが可能となり、より「刺さる」グッズ展開などをしやすくなります。
弁理士のサポートを受ける
4つ目は、弁理士のサポートを受けることです。弁理士は、知的財産の保護を専門とする国家資格です。
IPコンテンツ業界ではコンテンツの保護や権利処理が非常に重要であり、権利の処理が甘ければトラブルの原因となりかねません。また、商標権などの知的財産権を適切に取得していなければ、権利侵害時の対応が困難となるおそれも生じます。
そのような事態を避けるため、IPコンテンツ業界においては、「町医者」のように気軽に相談できる弁理士を見つけておくとよいでしょう。
IPコンテンツについて弁理士のサポートを受ける主なメリット
IPコンテンツについて弁理士のサポートを受けることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?最後に、IPコンテンツについて弁理士のサポートを受ける主なメリットを3つ解説します。
- 必要な知的財産権の獲得が目指せる
- より自社のコンテンツを活かせる
- 戦略に知的財産権の的確な処理が可能となる
必要な知的財産権の獲得が目指せる
弁理士は、知的財産の専門家であり、獲得を目指す知的財産の選定段階からのサポートが可能です。知的財産の保護が重要であることはわかっていても、具体的に何をどのように出願すればよいかわからないことも多いでしょう。
弁理士のサポートを受けることで、自社がどのような知的財産権を獲得すべきかが明確となるほか、実際の出願手続きを任せることも可能となります。
より自社のコンテンツを活かせる戦略について相談できる
弁理士は、自社の知財戦略を練る際のパートナーとなることもできます。
知財戦略とは、知的財産を経営戦略に組み込むアプローチです。知的財産は「守り」の側面もある一方で、自社の競争力強化や差別化などをはかる「攻め」としての側面も有します。
経営戦略と一体化させた知財戦略を策定し、これに基づいて戦略的に知的財産を獲得していくことで、自社の強みを最大限生かした経営が可能となるでしょう。
なお、弁理士であれば知的財産に関する知識は担保されている一方で、戦略的思考に強いか否かは弁理士によって異なります。知財戦略の策定についてのサポートをご希望の際は、IPコンテンツ業界に知見を有し、かつ戦略的思考に強みを持つ弁理士に相談することをおすすめします。
知的財産権の的確な処理が可能となる
IPコンテンツ業界では、知的財産権のライセンス契約や出版契約、著作権譲渡契約など、知的財産権の処理をすべき機会が多いでしょう。契約内容に不備があると、大きなトラブルに発展するおそれがあるほか、自社が想定していた二次利用ができなくなるなど、方針変更を余儀なくされるおそれも生じます。
弁理士は、IPコンテンツ保護の観点から知的財産権に関する契約書のレビューや作成支援などが可能です。弁理士にサポートを受けることで知的財産権の的確な処理が可能となり、トラブルの抑止につながるでしょう。
まとめ
IPコンテンツの概要や自社IPと他者IPの違い、それぞれのメリット・デメリットのほか、IPコンテンツビジネスを成功させるポイントなどを解説しました。
IPコンテンツとは、知的財産権によって保護されるコンテンツです。具体的には、漫画やゲーム、アニメ、映画などを指します。これらのIPコンテンツでは知的財産こそが「主役」であり、IPコンテンツをうまく活用することで多様なビジネス展開が可能となります。
IPコンテンツビジネスを成功させるには、作品の世界観を重視したり、ファン同士がともに盛り上げる仕掛けを作ったりすることが有効です。また、「町医者」のように、知的財産について疑問や困りごとが生じた際に気軽に相談できる弁理士を確保しておくとよいでしょう。
弁理士のサポートを受けることで自社にとって必要な知的財産権の獲得を目指しやすくなるほか、契約書のレビューを受けて適切な権利処理をすることでトラブルを抑止することも可能となります。